グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  ニュース >  【終了しました】12月16日「日独交流160周年 日独イノベーション・イニシアチブ160 キックオフ・セミナー」に瀧口学長が登壇します

【終了しました】12月16日「日独交流160周年 日独イノベーション・イニシアチブ160 キックオフ・セミナー」に瀧口学長が登壇します


学長 瀧口

1861年の日独修好通商条約締結から160周年を迎える本年、ジェトロとドイツ貿易投資振興機構(GTAI)は、日独政府及び経済支援団体と協力し、気候変動、デジタル対応、SDGsをはじめとする世界の社会課題解決のため、カーボンニュートラルの実現等、日独双方向並びに地域を超えたイノベーションを促進する「日独イノベーション・イニシアチブ160」を立ち上げます。

今回のキックオフイベントでは、ドイツ化学最大手BASF取締役で German Council for Sustainable Development(ドイツ政府に対して持続可能性の戦略を助言する有識者委員会)委員のデュボーグ沙織氏の基調講演に続き、学長の瀧口が講演いたします。

日時:2021年12月16日(木曜)17時00分~19時00分(日本時間)/9時00分~11時00分(中央ヨーロッパ時間)

場所:オンライン開催 (ベルリン日独センター(JDZB)よりライブ配信)

内容:
17:00~17:10(JST)/ 9:00~9:10(CET) 開会挨拶
ジェトロ 理事長 佐々木 伸彦
GTAI総裁 ロバート・ヘルマン

17:10~17:30 / 9:10~9:30 歓迎スピーチ
経済産業省(METI)経済産業大臣政務官 吉川 ゆうみ 氏
ドイツ連邦経済・エネルギー省(BMWi)DDG, Asia Representative アンドレアス・ニコリン 氏
柳 秀直 駐ドイツ日本国特命全権大使
クレーメンス・フォン=ゲッツェ 本邦駐箚ドイツ連邦共和国大使

17:30~18:10 / 9:30~10:10 基調講演
BASF社取締役 / German Council for Sustainable Development委員※ デュボーグ 沙織 氏
※ドイツ政府に対して持続可能性の戦略を助言する有識者委員会
光産業創成大学院大学※ 学長 博士 瀧口 義浩 氏
※浜松・ドイツ間の光学分野の企業・団体交流を推進


18:10~18:45 / 10:10~10:45 日独イノベーションプロジェクトのベスト・プラクティスの紹介
Infarm-Indoor Urban Farming Japan株式会社※ 代表取締役社長 平石 郁生 氏
※スーパーマーケット等の店内で、地産地消の「スマート栽培ユニット」を運営するベルリン発スタートアップ
VENSYS Japan株式会社※ CEO, VENSYS Energy AG Deputy Head of Sales ミヒャエル・ケラー 氏
※ドイツ風力タービン大手。2021年9月、岡山県津山で風力発電所建設プロジェクト参入
5-HT Digital HUB※ Chemistry & Health Ludwigshafen, Head of Ecosystems – Scouting & Programs マルコ・R・マイアー 氏
※ドイツ政府発デジタル・ハブで化学・ヘルスケア分野のスタートアップ支援を手掛け、日本企業とも連携。
講評:在日ドイツ商工会議所専務理事 (AHK Japan CEO)マークゥス・シュールマン 氏

18:45~19:00 / 10:45~11:00 総括、閉会ご挨拶
司会:ジェトロ・ベルリン事務所長 和爾 俊樹、GTAI 東アジア課長 アヒム・ハウク

詳細・お申し込みはこちらをご覧ください。