グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  セミナー >  特別講義2016

特別講義2016


特別講義2016

光産業創成大学院大学では正課授業の中で、光技術の応用例や新事業開発例などについて外部の専門家の方々に講義をしていただく『特別講義』を開講しています。

特別講義2016は終了しました。

終了したセミナー

終了したセミナー情報については下記をご参照下さい。多数のお申し込みありがとうございました。

1月25日 「ことわざで学ぶ経営者のための法律講座」

講師:古橋清二 氏
古橋先生は司法書士法人中央合同事務所の代表であり、本学開学当時より、学生や教員の起業相談にのっていただいています。
起業にあたっては会社登記に関する知識が必要ですが、起業後も株主総会運営、契約書作成など、企業法務全般にわたって法律知識は重要です。
このような実用的な知識は書籍にはきちんと書かれていないことも多く、具体的な手続きなど実務者から直接話を聞く機会は貴重です。
今回は、経営にあたって必要となる法律知識を、ことわざを使ってわかりやすく講義していただきます。
経営者の方々だけでなく、企業活動に関わる方々の聴講を広く歓迎します。

講師略歴
浜松西部中、浜松西高、中央大学出身
昭和56年~平成2年:浜松市内の電子機器メーカー(東証一部上場)で株主総会実務、契約実務に携わる
平成2年:古橋清二司法書士事務所開設
平成17年:司法書士法人中央合同事務所設立
(司法書士法人中央合同事務所ホームページより転載。http://kigyouhoumu-hamamatsu.info/)

11月30日 「事業開発家・起業家の見る夢」

講師:左口知克 氏
左口先生は、企業の人材活性化の分野で長く活躍してこられ、多くの組織で研修・コンサルティングを行っています。今回は、事業開発家・起業家は一般の企業人と何がどう違うのか、社会からどのような期待をされているのか、を中心のテーマにご講演いただきます。大衆芸能界からコンサルティング業界へと進まれたユニークなご経歴と実績に基づく知見が産業創成実践の貴重な道しるべとなることを期待します。

講師略歴
昭和44年 静岡県立磐田南高等学校 卒業
昭和44年 名古屋大学理学部入学、47年同物理学科中退
昭和47年 東京大学文科Ⅲ類入学、53年文学部美術史学科卒業
昭和53年 株式会社渡辺プロダクション 入社
昭和56年 株式会社キティフィルム 入社
平成元年 株式会社オーディーエス 入社 マーケティング・CIコンサルティングに従事
平成3年 株式会社野村総合研究所 入社 企業風土活性化コンサルティング他に従事
平成23年 株式会社野村総合研究所 定年退職 人材開発に関するコンサルタント及び研修講師として独立

6月22日 「光通信・ネットワーク:過去、現在、未来」

講師:光産業創成大学院大学 特任教授 北山研一 氏
1981年に我が国初の光ファイバ伝送商用システムの導入に始まり、2013年の100Gbit/s方式の導入に至るまでの35年間に、光ファイバ通信の性能指数であるビットレート・距離積は15,000倍に拡大し、光ファイバ1本当たりの伝送容量はおよそ100万倍となりました。また2020年にはモバイル通信は第5世代(5G)へと進化しデータ速度は10Gbpsに増加し、さらには1兆個規模のセンサーとクラウドコンピューティングをベースとする様々なInternet of Things (IoT)サービスが普及するでしょう。

本講義では、光ファイバ通信の歴史を俯瞰し、発展の鍵となった技術を振り返ります。また伝送容量の更なる拡大に向けた空間分割多重やディジタルコヒーレント技術を紹介します。次にIoTサービスの普及による膨大な通信トラヒックを収容するために現在進みつつある光・無線融合ネットワークの研究開発の動向について述べます。

講師略歴
1976年4月 日本電信電話公社電気通信研究所
1982年9月 カリフォルニア大学バークレー校 客員研究員
1995年6月 郵政省通信総合研究所(現在NICT)
1999年4月 大阪大学 教授
2016年4月 光産業創成大学院大学 特任教授 現在

1980年 電子通信学会学術奨励賞
1985年 応用物理学会光学論文賞
1996年 通信ソサイエティ活動功労感謝状受賞
2000年 第59回注目発明受賞
2003年 第18回テレコムシステム技術賞
2003年 IEEE Fellow
2004年 電子情報通信学会フェロー
2004年 電子情報通信学会業績賞
2007年 志田林三郎賞(情報通信月間推進協議会)
2014年 総務大臣賞(情報通信月間推進協議会)
2016年 IEEE Life Fellow