特別講義2020
光産業創成大学院大学では正課授業の中で、光技術の応用例や新事業開発例などについて外部の専門家の方々にご講義をいただく
『特別講義』を開講しています。
このたび『特別講義』を広く一般のみなさまに公開しますので、お気軽にご参加ください。
『特別講義』を開講しています。
このたび『特別講義』を広く一般のみなさまに公開しますので、お気軽にご参加ください。
2020年度 特別講義
【終了しました】 2020年12月11日(金) 13:40~15:10
「品質工学とDFSS(デザイン・フォー・シックスシグマ)
ー不良が少ない安定したものづくりを効率よく:品質工学の基礎と光応用産業を中心とした活用事例ー」
講師:田口 伸 氏 ASI Consulting Group, LLC
品質工学とは、欧米では”タグチメソッド”とも呼ばれ、ものづくりにおける技術開発・新製品開発を効率的に行う開発技法です。
この技法を適応すると、技術開発、新商品開発、製造技術におけるロバストネス(頑強性・安定性)を確保することができます。
すなわち、環境の変化、使われ方、劣化等の外乱の影響による製品特性のばらつきを最小にできます。
田口氏には、本学関連のセミナーや講義にてタグチメソッドの紹介や用い方について、これまでも講演を行っていただきました。
今年の特別講義では上記のタグチメソッドの基礎を改めて解説していただくとともに、現在、欧米とヨーロッパを中心に広まり
ISO化が進む設計者のための仕事の進め方であるデザイン・フォーシックスシグマ(DFSS)についてご紹介いただきます。
※シックスシグマとは、顧客の満足度の向上を目的に、製品やサービスのばらつきを抑えられるように、業務プロセスを改善するための
体系だった改革手法です。
※デザイン・フォー・シックスシグマとは「新しいモノを創るときにはシックスシグマは使えないの?」という要望に応えて誕生した手法です。
皆様には、この辺の概念について是非学んでいただきたいと思います。
対象:研究・開発・サービス設計、生産技術、品質保証・計測技術に関わるマネジメントと技術者・エンジニアの方
品質工学の初心者から中級者の方
この技法を適応すると、技術開発、新商品開発、製造技術におけるロバストネス(頑強性・安定性)を確保することができます。
すなわち、環境の変化、使われ方、劣化等の外乱の影響による製品特性のばらつきを最小にできます。
田口氏には、本学関連のセミナーや講義にてタグチメソッドの紹介や用い方について、これまでも講演を行っていただきました。
今年の特別講義では上記のタグチメソッドの基礎を改めて解説していただくとともに、現在、欧米とヨーロッパを中心に広まり
ISO化が進む設計者のための仕事の進め方であるデザイン・フォーシックスシグマ(DFSS)についてご紹介いただきます。
※シックスシグマとは、顧客の満足度の向上を目的に、製品やサービスのばらつきを抑えられるように、業務プロセスを改善するための
体系だった改革手法です。
※デザイン・フォー・シックスシグマとは「新しいモノを創るときにはシックスシグマは使えないの?」という要望に応えて誕生した手法です。
皆様には、この辺の概念について是非学んでいただきたいと思います。
対象:研究・開発・サービス設計、生産技術、品質保証・計測技術に関わるマネジメントと技術者・エンジニアの方
品質工学の初心者から中級者の方
田口伸 氏
講師略歴
タグチメソッド開発者の田口 玄一博士の長男で世界中の企業で指導を行い成果を出している。
・光産業創成大学院大学客員教授
・アメリカのタグチメソッド発信地ASI(American Supplier Institute.inc)社長
・有限会社アイテックインターナショナル顧問
・日本規格協会顧問
・タグチメソッド国際大会委員長
・DFSS(デザイン・フォー・シックスシグマ)ISO化国際委員長、他
【主な指導会社】
・GM ・Ford ・Chrysler
・現代自動車 ・Bosch ・ITT Defense Electronics
・Xerox ・Delphi ・Heidelberg
・Siemens ・Fiat ・Continental
等々
タグチメソッド開発者の田口 玄一博士の長男で世界中の企業で指導を行い成果を出している。
・光産業創成大学院大学客員教授
・アメリカのタグチメソッド発信地ASI(American Supplier Institute.inc)社長
・有限会社アイテックインターナショナル顧問
・日本規格協会顧問
・タグチメソッド国際大会委員長
・DFSS(デザイン・フォー・シックスシグマ)ISO化国際委員長、他
【主な指導会社】
・GM ・Ford ・Chrysler
・現代自動車 ・Bosch ・ITT Defense Electronics
・Xerox ・Delphi ・Heidelberg
・Siemens ・Fiat ・Continental
等々
開催概要
主催 | 学校法人 光産業創成大学院大学 |
開催方法 | オンライン(Webexを使用) ※参加方法につきましては、お申し込みいただいた方へのみご案内させていただきます |
定員 | 要事前登録・先着50名 |
参加料 | 無料 |
たくさんのお申込みをありがとうございました。
満席につき受付終了いたしました。
満席につき受付終了いたしました。