2022年度WEBキャンパス(オープンキャンパス)
2022年度WEBキャンパスは第4木曜日を基本に毎月開催します
GPI教員がリレー方式にて、光技術や他では聞けない話題などをわかりやすく解説いたします。
どうぞお気軽にご参加ください。
本セミナーはオンラインでの開催となりますため、お申込みいただいた方にのみにご参加用URLをご案内いたします。
GPI教員がリレー方式にて、光技術や他では聞けない話題などをわかりやすく解説いたします。
どうぞお気軽にご参加ください。
本セミナーはオンラインでの開催となりますため、お申込みいただいた方にのみにご参加用URLをご案内いたします。
開催概要
開催方式 | インターネット経由(Zoom Webinarを使用します) |
参加費 | 無料 |
ご参加用URL | 開催日前日午後にご登録いただいたメールアドレスにご案内いたします |
2022年度5月度
2022年5月26日(木)15:00~16:00
講演タイトル | 1.計測原論 2.濁った系での光伝播を説明するボルツマン輸送方程式 -Boltzmannの生涯と業績を探る― 講師:バイオフォトニクスデザイン分野 教授 江田英雄 講師のプロフィールはこちら |
講演1.計測原論
計測原論、というタイトルをつけさせていただきますが、「はかる」という行為について、考察していきたいと思います。
何をどうやって計測するかが大事、と一言でいえば簡単に思えますが、その背景はかなり複雑です。
どのような物理量を対象とするのか、トランスデューサの種類は、計測値の単位は、結果の扱い方はどうするか、などなど。
計測という行為は科学のみならず、論理学や哲学などにも関係が出てきます。本講演では、いくつかの例をもとに計測について考察します。
計測原論、というタイトルをつけさせていただきますが、「はかる」という行為について、考察していきたいと思います。
何をどうやって計測するかが大事、と一言でいえば簡単に思えますが、その背景はかなり複雑です。
どのような物理量を対象とするのか、トランスデューサの種類は、計測値の単位は、結果の扱い方はどうするか、などなど。
計測という行為は科学のみならず、論理学や哲学などにも関係が出てきます。本講演では、いくつかの例をもとに計測について考察します。
ウイーンにあるボルツマンの墓地
講演2.濁った系での光伝播を説明するボルツマン輸送方程式 -Boltzmannの生涯と業績を探る―
科学史には多方面で業績を残した人物が多く登場します。
着眼点の新規性に加え、学問体系としてまとめる構想力など、力学をまとめたニュートン、電磁気学をまとめたマックスウエルなど例にとれば多くの偉人を知ることができます。
光を使った脳活動計測にあたって、ヒトのような濁った系をどのように光が伝播していくか、知る必要があります。
光拡散方程式が使われることが多いですが、そのもととなる支配方程式はボルツマンの輸送方程式です。研究を進めていくと、ボルツマンも間違いなく科学史における偉人の一人と呼ぶことができます。
本講演では輸送方程式について簡単に説明するとともに、ボルツマンの生涯について振り返ってみようと思います。
申込締切:2022年5月25日正午
科学史には多方面で業績を残した人物が多く登場します。
着眼点の新規性に加え、学問体系としてまとめる構想力など、力学をまとめたニュートン、電磁気学をまとめたマックスウエルなど例にとれば多くの偉人を知ることができます。
光を使った脳活動計測にあたって、ヒトのような濁った系をどのように光が伝播していくか、知る必要があります。
光拡散方程式が使われることが多いですが、そのもととなる支配方程式はボルツマンの輸送方程式です。研究を進めていくと、ボルツマンも間違いなく科学史における偉人の一人と呼ぶことができます。
本講演では輸送方程式について簡単に説明するとともに、ボルツマンの生涯について振り返ってみようと思います。
申込締切:2022年5月25日正午
WEBキャンパスのアーカイブを用意しました。
リアルタイムを見逃した方はこちらから過去動画をチェック!
リアルタイムを見逃した方はこちらから過去動画をチェック!
終了したプログラム
2022年度4月度(終了しました)
2022年4月28日(木)15:00~16:00
講演タイトル | 世界に必要な光産業創成 光技術は、何をエコシステムにもたらすのか? 講師:学長 瀧口義浩 講師のプロフィールはこちら |
申込締切:2022年4月27日正午