大学院入試
ただいま令和8年4月入学の出願受付中
概要
研究科 | 光産業創成研究科 | ||||
---|---|---|---|---|---|
専攻 | 光産業創成専攻 | ||||
コース |
|
||||
募集⼈員 | 10名 | ||||
選抜方法 | 【一般入試】 対象者:出願資格者全て 試験内容:書類審査(第1次選考)及び面接審査(第2次選考) |
||||
試験問題に 関する情報 |
筆記試験はありません。 書類審査は出願書類として提出する「実務実績書」「志望理由書」により実施します。 面接審査は書類審査合格者を対象に実施します。 |
||||
合否判定の 方法・基準 |
以下を内容を総合的に評価し、合否を判定します。 【第一次選考(書類審査)】 実務実績書及び志望理由書に記載された以下の内容を確認します。 「実務実績」「業績等リスト」「アピールポイント」「課題または目標」「市場ニーズと保有シーズ」「将来ビジョン」「志望理由」「博士号取得に向けた準備状況」 【第二次選考(面接審査)】 プレゼンテーションや質疑応答により以下の内容を確認します。 「出願書類の内容とプレゼンテーションとの比較」「ビジネスの将来性や実現性」「博士号取得への意欲」「起業若しくは事業開発熱意や情熱」「論理的思考」「意思表現」等 |
企業内で人材育成に取り組む事業主の皆さま
人材育成に大学院を活用できる助成金をご存じですか?
人材育成に大学院を活用できる助成金をご存じですか?
アドミッション・ポリシー 入学者受入れの方針
選抜の流れ
出願
検定料の納入及び出願書類をご提出いただきます。
出願締切後 約1週間
書類審査(第1次選考)
出願書類を総合的に評価し、第1次選考の合否を判定します。
書類審査当日中
第1次選考結果発表
メール及び郵送で通知します。
結果発表後、約1週間後
面接審査(第2次選考)
一人30分程度、個別に面接審査を実施します。
面接内容は実務実績・志望理由・自己アピールの説明及び質疑応答です。
その内容を総合的に評価し、最終合格者を決定します。
面接内容は実務実績・志望理由・自己アピールの説明及び質疑応答です。
その内容を総合的に評価し、最終合格者を決定します。
面接審査当日中
合格発表
メール及び郵送で通知します。
入学手続き
試験日程・募集要項・出願書類
募集要項及び出願書類はダウンロード形式のみでの配布となっております。
以下より希望する入学年月に対応した電子ファイルをダウンロードしてください。
出願資格により提出書類が異なります。募集要項をご確認の上、該当する書類をご提出ください。
以下より希望する入学年月に対応した電子ファイルをダウンロードしてください。
出願資格により提出書類が異なります。募集要項をご確認の上、該当する書類をご提出ください。
令和8年4月入学
出願締切 |
第1次選考(書類) 結果通知 |
第2次選考(面接) 試験日 |
合格発表 |
入学手続期間 |
|
---|---|---|---|---|---|
第1回 終了 |
2025/08/21(木)
16時必着
|
2025/08/27(水) |
2025/09/03(水) |
2025/09/03(水) |
2025/09/04(木)~ 2025/09/20(金) |
第2回 |
2026/01/22(木) 16時必着 |
2026/01/28(水) |
2026/02/04(水) |
2026/02/04(水) |
2026/02/05(木)~ 2026/02/20(金) |
第3回 |
2026/02/19(木) 16時必着 |
2026/02/25(水) |
2026/03/04(水) |
2026/03/04(水) |
2026/03/05(木)~ 2026/03/20(金) |
募集要項・出願書類(令和8年4月入学希望者用)
令和8年度学生募集要項(令和8年4月入学希望者用)[PDF:420.6KB]
出願書類【1】出願票(令和8年4月入学希望者用)[Word:189.5KB]
令和7年10月入学(今期の募集は終了しました)
出願締切 |
第1次選考 結果通知 |
第2次選考 試験日 |
合格発表 |
入学手続期間 |
|
---|---|---|---|---|---|
第1回 終了 |
2025/08/21(木) 16時必着 |
2025/08/27(水) |
2025/09/03(水) |
2025/09/03(水) |
2025/09/04(木)~ 2025/09/19(金) |
募集要項・出願書類(令和7年10月入学希望者用)
学生募集要項(令和7年10月入学希望者用)[PDF:412.2KB]
出願書類【1】出願票(令和7年10月入学希望者用)[Word:189.6KB]
合理的配慮の提供に関する対応方法
身体に障害等により受験及び修学に際し特別な配慮を必要とする場合は個別に対応を検討いたしますので、出願に先立ち事務局入試担当に相談してご相談ください。