グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  教員・研究

教員・研究


各分野の教員及び担当授業科⽬等 詳細はこちら


学長

デザイン思考×光技術の応用で新しい産業を

伊藤 博康
- Hiroyasu Ito -

医療現場などの潜在的なニーズを探り、光技術の応用で、その課題解決につながる治療機器などの開発と事業化、グローバル展開にチャレンジする方をサポートします。
詳細はこちら

副学長

光(レーザー)加工の産業応用を支援

坪井 昭彦
- Akihiko Tsuboi -

生産技術者としてのこれまでの経験、自らの創業・起業体験を基に、地域企業や起業を目指す学生諸氏の伴走者として、その事業推進を支えます。
詳細はこちら

尖端光産業経営分野 詳細はこちら

尖端光産業経営分野 教授

未来を発見=構成する組織の研究=マネジメントの実践

増田 靖 博士(経済学)
- Yasushi Masuda -

言語経営学(「語り」による経営)を基底に、未来を発見=構成する組織の研究=マネジメントの実践、事業・産業創成の研究=実践
詳細はこちら

尖端光産業経営分野 准教授

マネジメントの視点からイノベーション創出を支援

姜 理恵 博士(経営管理)
- Rie H.Kang -

企業と市場・人と組織にイノベーション創出を促す経営戦略・財務戦略の研究をとおして社会科学の可能性を探求しています。

詳細はこちら

光加工・プロセス分野 詳細はこちら

光加工・プロセス分野 教授

ファイバーレーザーによる付加価値創造を行います

長谷川 和男 博士(工学)
- Kazuo Hasegawa -

学術研究の本質を理解し、ファイバーレーザーの高機能化による付加価値創造を推進し、産業界への貢献を目指します。

詳細はこちら

光加工・プロセス分野 准教授

光(レーザー)加工の導入から応用利用まで対応

沖原 伸一朗 博士(工学)
- Shinichiro Okihara -

ものづくりや医療応用に向けて、レーザー加工(表面処理)やレーザー生成プラズマについて実用化研究・開発をしています。

詳細はこちら

光情報・システム分野 詳細はこちら

光情報・システム分野 教授

見えないモノを可視化する

石井 勝弘 博士(工学)
- Katsuhiro Ishii -

幅広い産業分野のさまざまなニーズに対応可能な光計測、特に、光散乱計測と光干渉計測の研究をしています。

詳細はこちら

光情報・システム分野 准教授

光で測る、探る

花山 良平 博士(工学)
- Ryohei Hanayama -

光の波としての性質を用いた精密計測技術や、金属の中を見通す中性子非破壊検査技術により新産業分野を切り拓きます。

詳細はこちら

光情報・システム分野 助教

光で感じる。光ファイバーセンサー!!

林 寧生 博士(工学)
- Neisei Hayashi -

未来の社会基盤の形成に貢献する光ファイバー中の『非線形光学現象』を利用した光ファイバーセンサーや新規デバイスの研究をしています。

詳細はこちら

光エネルギー分野 教授

光のエネルギーを宇宙で、地上で利用

藤田 和久 博士(工学)
- Kazuhisa Fujita -

高出力レーザーの産業応用をテーマとし,光エネルギーと物質の相互作用を基礎に,社会ニーズに合う研究開発に取り組んでいます。

詳細はこちら

光エネルギー分野 准教授

光(レーザー)による核融合エネルギーの創出

森 芳孝 博士(工学)
- Yoshitaka Mori -

ハイパワレーザーを用いた光によるエネルギー創成(レーザー核融合)と利用研究(レーザープラズマ加速とレーザー材料改変)

詳細はこちら

バイオフォトニクスデザイン分野 詳細はこちら

バイオフォトニクスデザイン分野 教授

光による生体計測と、脳研究分野への応用展開

江田 英雄 博士(工学)
- Hideo Eda -

生体医工学会のfNIRS計測・解析技術研究会会長、ISOの国際convenerとして活動中。起業した株式会社フォトニクス・イノベーションズは14期目。

詳細はこちら

バイオフォトニクスデザイン分野 准教授

課題発見型イノベーションを創出するエコシステム実現を目指す

内藤 康秀 博士(工学)
- Yasuhide Naito -

現代の科学や幅広い産業分野を支える基盤技術であると同時に、それ自体が科学の一分野でもある『質量分析』を研究しています。

詳細はこちら

バイオフォトニクスデザイン分野 准教授

ライフサイエンスの知見を総動員して事業展開をサポート

横田 浩章 博士(理学)
- Hiroaki Yokota -

光学顕微鏡を開発してミクロな生命現象を可視化・計測しています。企業と微弱光検出器のバイオ応用との共同研究を展開しています。
詳細はこちら

バイオフォトニクスデザイン分野 特任教授

光技術で新規診療機器創成!

蓑島 伸生 博士(理学)
- Shinsei Minoshima -

失明疾患の原因遺伝子を遺伝学的手法で解析継続中。浜医在籍時よりバイオフォトニクスデザイン分野始動に参画、GPIと医師の“繋ぎ”を積極的に進めます。

詳細はこちら

バイオフォトニクスデザイン分野 特任教授

光半導体センサ技術をベースに、新たな社会ニーズに挑戦

水野 誠一郎
- Seiichiro Mizuno -

40年あまり、医療や産業向けセンサの半導体回路開発などに従事しました。ビジネス経験を基に新たなニーズに活かす研究を行います。
詳細はこちら