学位取得の流れ、日程

ディプロマ・ポリシー 学位授与の方針

学位論文の評価基準

学位論文の評価は、ディプロマ・ポリシーに基づき次の点を評価する。
  • 尖端光技術を駆使した研究、または起業実践、新事業開発を通じた事業実践活動により得られた光産業創成に貢献する学術的な新しい知見が含まれていること。
  • 起業実践または新事業開発を通じた事業実践活動における成果が含まれていること。
  • 尖端光技術を駆使した研究、または起業実践、新事業開発を通じた事業実践活動により得られた学術成果が含まれていること。
  • 先行研究などを適切に引用し、研究の位置づけが明確であること。
  • 結論にいたる研究方法、結果、考察が明瞭で、論理的であること。

学位取得までの流れ

本学が授与する学位は、博士とし、付記する専攻分野は「光産業創成」または「工学」とする。
学位取得月の
3か月前
(又は6か月前)
上旬 予備審査申請 提出物・予備審査申請書
  • 学位論文要旨
  • 学位論文
  • 業績目録
  • 業績コピー
中旬 予備審査申請受理・予備審査会の通知
下旬 予備審査会
審査結果通知
①学位審査申請可 →⑥へ
②条件付学位審査申請可:指摘箇所修正の上、学位審査申請 →⑥へ
③再提出:所定の期日までに修正論文を提出し再評価を受ける →⑤へ
④予備審査再申請:次回以降の予備審査申請を行う
⑤修正論文の再提出 → 再評価結果通知
  • 学位申請可 →⑥へ
  • 予備審査再申請 →次回以降の予備審査申請を行う
⑥1か月後または4か月後の学位審査申請を選択
2か月前
(又は5か月前)
下旬 再提出
1か月前
(又は4か月前)
上旬 学位審査申請 提出物
  • 学位審査申請書
  • 学位論文
※予備審査をパスしたが学位審査申請をしなかった者は、
 次回以降の予備審査申請の際、口頭発表を免除されることがある。
中旬 学位審査申請受理・公聴会通知
公聴会

2025年度 学位審査日程

予備審査
申請〆切
2024/12/09(月)

2025/03/10(月)
2025/03/10(月)

2025/06/09(月)
2025/06/09(月)

2025/09/08 (月)
2025/09/08 (月)

2025/12/08 (月)
2025/12/08 (月)

2026/03/09(月)
予備審査会 2024/12/18(水)
2024/12/19(木)

2023/03/19(水)
2025/03/19(木)


2025/06/19(木)
2025/06/19(木)


2025/09/18(木)
2025/09/18(木)


2025/12/17(水)
2025/12/18(木)
2025/12/17(水)
2025/12/18(木)

2026/03/19(木)
学位審査
申請〆切
2025/05/02(金) 2025/08/04(月) 2025/11/10(月) 2026/02/09 (月) 2026/05/11(月)
公聴会 2025/05/15(木) 2025/08/21(木) 2025/11/20(木) 2026/02/19(木) 2026/05/21(木)
学位授与日 2025/06/20(金) 2025/09/25(木) 2025/12/25(木) 2026/03/24(火) 2026/06/25(木)
ページの先頭へ戻る