ニュース
教育・研究
2024.10.04
光情報・システム分野の石井勝弘教授と林寧生助教が「第11回板橋オプトフォーラム」で大学展示最優秀賞を受賞しました
第11回板橋オプトフォーラム(IOF)
会期:2024年10月3日(木)
会場:板橋区立グリーンホール
会期:2024年10月3日(木)
会場:板橋区立グリーンホール

展示の様子
2024年10月3日(木)、光学が盛んな板橋区を”ハブ”とした産学連携を行う板橋オプトフォーラムに参加いたしました。
このフォーラムは、板橋区と理化学研究所により創設され、10年以上の歴史があり、光業界技術の刷新や新たな研究課題の発見の場となっております。
本学では、持続可能な社会を目指したレーザー溶接技術の深化を行う研究を展示いたしました。
レーザー溶接技術の溶接時間は、電気溶接に比較して4倍も短くできます。しかし、2点の課題があります。
一つ目は、レーザー照射時に0.5秒だけ鉄板に生じる溶けた金属の穴(キーホール)の形状が不明であること。
もう一つが、溶接速度を溶接途中で変更すると、溶接面がズレて溶接精度が低下することです。
そこで、高速でかつ高分解能な光計測システムを開発し、それをレーザー加工機に組み込むことで、それらの課題を解決いたしました。
このシステムの特徴として、加工用の強いレーザーと測定用の弱いレーザーを重ねて照射しております。これにより、加工点を誤差なく測定できます。
このフォーラムは、板橋区と理化学研究所により創設され、10年以上の歴史があり、光業界技術の刷新や新たな研究課題の発見の場となっております。
本学では、持続可能な社会を目指したレーザー溶接技術の深化を行う研究を展示いたしました。
レーザー溶接技術の溶接時間は、電気溶接に比較して4倍も短くできます。しかし、2点の課題があります。
一つ目は、レーザー照射時に0.5秒だけ鉄板に生じる溶けた金属の穴(キーホール)の形状が不明であること。
もう一つが、溶接速度を溶接途中で変更すると、溶接面がズレて溶接精度が低下することです。
そこで、高速でかつ高分解能な光計測システムを開発し、それをレーザー加工機に組み込むことで、それらの課題を解決いたしました。
このシステムの特徴として、加工用の強いレーザーと測定用の弱いレーザーを重ねて照射しております。これにより、加工点を誤差なく測定できます。
また、キーホールの深さ測定の結果をフィードバックすることでレーザー溶接時に溶接速度を急激に変更しても、溶接面が一定に保持されることを実証いたしました。
これらの成果は将来、自動車製造分野や精密加工分野への応用が考えられます。
今回、このような機会を提供してくださった主催者の皆様と投票してくださった皆様に感謝申し上げます。
これらの成果は将来、自動車製造分野や精密加工分野への応用が考えられます。
今回、このような機会を提供してくださった主催者の皆様と投票してくださった皆様に感謝申し上げます。



第11回板橋オプトフォーラムについて
第11回板橋オプトフォーラム(IOF)
会期:2024年10月3日(木)
会場:板橋区立グリーンホール
本学は以下に登壇いたします。
石井教授:
第20回UUOサロンにて講演
11:00〜11:50「光散乱の基礎と粒子計測」
林助教:
14:00〜17:15 大学研究室によるポスター発表
詳細は板橋区公式ホームページ内のパンフレットをご確認ください。
皆様のご来訪をお待ちしております。
板橋オプトフォーラム(IOF)とは?
光学の板橋だからこそ実現可能な、光学と精密機器分野における研究者・技術者の団体と企業が一堂に会するフォーラムです。
板橋区が歴史的に強みを持つ「光学・精密機器関連企業」と、同関連の研究機関である「一般社団法人日本光学会」「国立研究開発法人理化学研究所」「国立大学法人宇都宮大学」が一堂に会する研究会・展示会・交流会です。
研究者・技術者・企業の組織を超えた連携を強化・拡大し、今後も成長が期待される光学産業のイノベーションを加速します。
会期:2024年10月3日(木)
会場:板橋区立グリーンホール
本学は以下に登壇いたします。
石井教授:
第20回UUOサロンにて講演
11:00〜11:50「光散乱の基礎と粒子計測」
林助教:
14:00〜17:15 大学研究室によるポスター発表
詳細は板橋区公式ホームページ内のパンフレットをご確認ください。
皆様のご来訪をお待ちしております。
板橋オプトフォーラム(IOF)とは?
光学の板橋だからこそ実現可能な、光学と精密機器分野における研究者・技術者の団体と企業が一堂に会するフォーラムです。
板橋区が歴史的に強みを持つ「光学・精密機器関連企業」と、同関連の研究機関である「一般社団法人日本光学会」「国立研究開発法人理化学研究所」「国立大学法人宇都宮大学」が一堂に会する研究会・展示会・交流会です。
研究者・技術者・企業の組織を超えた連携を強化・拡大し、今後も成長が期待される光学産業のイノベーションを加速します。
