ニュース
教育・研究
2025.02.10
2025年2月12日(水)「水曜日のヨル喫茶 vol.82」に光エネルギー分野の森芳孝准教授が登壇します
水曜日のヨル喫茶とは
街食堂のもう一つの顔「水曜日のヨル喫茶」
「水ヨル」は誰かの話を酒の肴に様々な人が集うコミュニティ。
「つどう であう はじまる」をコンセプトに毎週水、小規模でカジュアルなイベントを開催しています。
(公式サイトより)
参加申込不要で気軽に参加できるカジュアルなトークイベントです。
2月12日水曜の夜ぜひお越しください。
開催概要
・日程:2025年2月12日(水) 18:30~20:30
・開催会場:街食堂 「SOU」 浜松市中区板屋町102-15 B1
・入場料:ワンドリンクのみ(会員企業の方は無料)
※専用の駐車場はございません。最寄りのコインパーキング等をご利用ください。
タイトル
エネルギー使用が急加速する社会の救世主!?
〜浜松から核融合(フュージョン)エネルギー研究への挑戦〜
街食堂のもう一つの顔「水曜日のヨル喫茶」
「水ヨル」は誰かの話を酒の肴に様々な人が集うコミュニティ。
「つどう であう はじまる」をコンセプトに毎週水、小規模でカジュアルなイベントを開催しています。
(公式サイトより)
参加申込不要で気軽に参加できるカジュアルなトークイベントです。
2月12日水曜の夜ぜひお越しください。
開催概要
・日程:2025年2月12日(水) 18:30~20:30
・開催会場:街食堂 「SOU」 浜松市中区板屋町102-15 B1
・入場料:ワンドリンクのみ(会員企業の方は無料)
※専用の駐車場はございません。最寄りのコインパーキング等をご利用ください。
タイトル
エネルギー使用が急加速する社会の救世主!?
〜浜松から核融合(フュージョン)エネルギー研究への挑戦〜

登壇内容
エネルギー需要の増加に伴い、地球環境や持続可能な社会への影響が懸念されています。
その中で次世代エネルギーとして注目されているのが核融合エネルギーです。
太陽が輝く原理である核融合を人工的に再現し、クリーンで持続可能なエネルギー源として活用しようという研究が進んでいます。
核融合エネルギーの特徴は、温室効果ガスを排出しないこと。
化石燃料に代わる未来のクリーンエネルギーとして、現代社会の課題を解決する可能性を秘めています。
今回の水ヨルでは、核融合エネルギーの仕組みや魅力、そして浜松を拠点に行われている先端的な研究をわかりやすく紹介します。
未来の暮らしや社会への影響、浜松発の技術革新が切り拓く可能性について、一緒に考えてみましょう!
水曜日のヨル喫茶 公式Instagramはこちら
エネルギー需要の増加に伴い、地球環境や持続可能な社会への影響が懸念されています。
その中で次世代エネルギーとして注目されているのが核融合エネルギーです。
太陽が輝く原理である核融合を人工的に再現し、クリーンで持続可能なエネルギー源として活用しようという研究が進んでいます。
核融合エネルギーの特徴は、温室効果ガスを排出しないこと。
化石燃料に代わる未来のクリーンエネルギーとして、現代社会の課題を解決する可能性を秘めています。
今回の水ヨルでは、核融合エネルギーの仕組みや魅力、そして浜松を拠点に行われている先端的な研究をわかりやすく紹介します。
未来の暮らしや社会への影響、浜松発の技術革新が切り拓く可能性について、一緒に考えてみましょう!
水曜日のヨル喫茶 公式Instagramはこちら
【森准教授のWEBキャンパス アーカイブ動画はこちら】