Photonics Challenge 2023 report
2023年2月28日 最終審査会を開催しました
第4回目となる今回は、アクトシティ浜松にてオブザーバー機関をはじめ100名を超える方にご参加いただき、
ファイナリスト10名の発表を行いました。
ファイナリスト10名の発表を行いました。
Photonics Challenge2023 最終審査結果
最優秀ビジネス賞
株式会社ミーバイオ
光スイッチタンパク質技術をプラットフォームとした、BioMedical Photonicsという産業の創出
最優秀チャレンジ賞
アーカイラス株式会社
スマホで服用管理・流通管理・偽造防止ができるナノタグの開発
静岡中小企業優秀賞
株式会社アールテック
3D デジタル医療画像にもとづく低侵襲治療支援システム構築へのAI深層学習技術の実用開発から事業化へ
オブザーバー賞
Milk.株式会社
ハイパースペクトル技術×画像診断技術により世界からガンをなくす
株式会社ミーバイオ
光スイッチタンパク質技術をプラットフォームとした、BioMedical Photonicsという産業の創出
最優秀チャレンジ賞
アーカイラス株式会社
スマホで服用管理・流通管理・偽造防止ができるナノタグの開発
静岡中小企業優秀賞
株式会社アールテック
3D デジタル医療画像にもとづく低侵襲治療支援システム構築へのAI深層学習技術の実用開発から事業化へ
オブザーバー賞
Milk.株式会社
ハイパースペクトル技術×画像診断技術により世界からガンをなくす
このことは
2023年3月1日付静岡新聞「光技術の新事業提案 光産業創成大学院大 浜松で最終審査」
3月1日付中日新聞「光技術の新事業提案、最優秀は「ミーバイオ」光産業創成大学院大が主催」
3月1日付日本経済新聞「最優秀ビジネス賞にミーバイオ」
2月28日付日本経済新聞「光産業創成大学院大、ビジネスコンテストの最終審査会」
に掲載いただきました。
2023年3月1日付静岡新聞「光技術の新事業提案 光産業創成大学院大 浜松で最終審査」
3月1日付中日新聞「光技術の新事業提案、最優秀は「ミーバイオ」光産業創成大学院大が主催」
3月1日付日本経済新聞「最優秀ビジネス賞にミーバイオ」
2月28日付日本経済新聞「光産業創成大学院大、ビジネスコンテストの最終審査会」
に掲載いただきました。
2022年10月 オリエンテーションを実施しました
書類選考通過者を対象としたオリエンテーションを実施しました。
概要や最終審査会のプレゼンテーション内容と審査の観点などの説明、
「伝えるのではなく、“伝わる”ピッチメソッド」をテーマとした講演に続いて、
Photonics Challenge最終審査会の審査員による「ピッチするあなたに伝えたいこと」と題した講演や、
光技術・経営に精通したメンター陣との顔合わせを行い、最終審査会へ向けキックオフしました。
概要や最終審査会のプレゼンテーション内容と審査の観点などの説明、
「伝えるのではなく、“伝わる”ピッチメソッド」をテーマとした講演に続いて、
Photonics Challenge最終審査会の審査員による「ピッチするあなたに伝えたいこと」と題した講演や、
光技術・経営に精通したメンター陣との顔合わせを行い、最終審査会へ向けキックオフしました。
公益財団法人浜松地域イノベーション推進機構
フォトンバレーセンター
地域連携コーディネーター 宮下真紀子 様
スズキマンジ事務所 代表
株式会社デンソー技術企画部CX
鈴木万治 様
2022年10月 書類選考/ファイナリスト発表
2022年8月末に応募を締め切りました「Photonics Challenge2023」は多数のご応募をいただきました。
厳正な書類選考を行った結果、10組のファイナリストを10月中旬に選出いたしました。
ファイナリストは弊学支援による事業プランのブラッシュアップを行い、来る2023年2月28日の最終審査会に挑みます。
厳正な書類選考を行った結果、10組のファイナリストを10月中旬に選出いたしました。
ファイナリストは弊学支援による事業プランのブラッシュアップを行い、来る2023年2月28日の最終審査会に挑みます。
発表順 | 企業名 | 事業計画名 ※1 | 県名 |
1 | MateriaSmith | ナノ3Dプリンタの開発を通じたメタマテリアル造形の事業化 | 愛知県 |
2 | Milk.株式会社 | ハイパースペクトル技術×画像診断技術により世界からガンをなくす | 東京都 |
3 | 株式会社Soilook | 赤外線技術を用いたガス漏洩可視化システムを繋ぐクラウド型検査作業支援プラットフォーム事業 | 香川県 |
4 | 株式会社フツパー | 〜最新テクノロジーを確かな労働力に〜「はやい・やすい・巧い」製造業向け画像認識AIサービス | 大阪府 |
5 | 株式会社アールテック | 3D デジタル医療画像にもとづく低侵襲治療支援システム構築へのAI深層学習技術の実用開発から事業化へ | 静岡県 |
6 | Re-CreaSor Labo | 品質ロスコストを最小化する品質監視センサ販売事業 | 静岡県 |
7 | 株式会社ミーバイオ | 光スイッチタンパク質技術をプラットフォームとした、BioMedical Photonicsという産業の創出 | 神奈川県 |
8 | アーカイラス株式会社 | スマホで服用管理・流通管理・偽造防止ができるナノタグの開発 | 京都府 |
9 | 株式会社ANSeeN | 3DICパッケージファウンドリ事業 | 静岡県 |
10 | デジタルスピリッツテックラボ | アイウェア型センシング技術を用いた目の健康管理システム | 京都府 |
※1 事業計画名はブラッシュアップ後、変更される場合があります
お問い合わせ先
光産業創成大学院大学 Photonics Challenge 担当
Email: pc-entry◆gpi.ac.jp ※左記「◆」記号を「@」記号に置き換えて下さい
Phone:053-484-2501(代)
Email: pc-entry◆gpi.ac.jp ※左記「◆」記号を「@」記号に置き換えて下さい
Phone:053-484-2501(代)
光産業創成大学院大学について
光産業創成大学院大学は、光産業の創成を担う人材の育成を目的とした、世界でも数少ない大学院大学です。
学生はすべて社会人で、 各々、自身や自社の起業テーマ、事業開発テーマをもって入学。
新規事業開発を担う人材や新事業展開を目指す中小企業の経営者、そしてこれからビジネスを興そうという起業家など
多彩なメンバーで構成されています。
詳しくは関連リンク「光産業創成大学院大学について」をご覧ください。
学生はすべて社会人で、 各々、自身や自社の起業テーマ、事業開発テーマをもって入学。
新規事業開発を担う人材や新事業展開を目指す中小企業の経営者、そしてこれからビジネスを興そうという起業家など
多彩なメンバーで構成されています。
詳しくは関連リンク「光産業創成大学院大学について」をご覧ください。