グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  教員・研究 >  尖端光産業経営分野 >  増田 靖 教授

増田 靖 教授


未来を発見=構成する組織の研究=マネジメントの実践 教授 / 博士(経済学)埼玉大学
専門
  • 経営学
  • 言語経営学(「語り」による経営)
  • 動機づけ論 ・組織論
  • 組織学習論
  • 事業開発論

(別ウィンドウで開きます)

個人、組織、そして光産業創成へ、生命論的アプローチ

これまで多くの学問分野で、人間や組織をまずは機械として(機械論)、次に有機体として(有機論)把捉して議論してきました。近年人間の学習過程や組織活動において、知識の形成過程や知識そのものも状況に埋め込まれているという研究(状況論)や、有機体としての認知過程や主体間の相互作用を大きな全体としてのシステムの中で考察する研究(システム論)が進んでいます。調査対象の現象が生じている状況やシステムから個別要素を切り離して分析すると、対象である現象を見失います。現在人間の諸活動の研究には要素還元主義のアプローチとは異なるアプローチが求められています。

状況論、システム論など全体論的アプローチをもう1つメタな視点から統括して、生命論的アプローチと呼んでいます。ここでいう「生命」とは個々の生命体を指すのではなく、「世界内存在」としての我々を内包している全体としての「世界(宇宙)」のことです。この生命論の視座から、経営組織、産業創成を研究します。長年の実務経験を基底に現場に根ざした調査を実践して、理論・方法論の精緻化を図ります。

現場研究=マネジメント手法としての「語り」という言語行為

研究の手法としては「ことば(言語)」が中心になります。ことばは行為遂行力を持つ、つまり言語は行為であるとする言語行為論を基底に、「語り」概念の精緻化を図り、現場研究=マネジメント手法として定式化しました。この「語り」論を用いて、これまで動機づけから、製品開発、事業開発、あるいは戦略的経営の現場を調査・研究し、同時に実務者として現場でマネジメントも実践してきました。

この手法を活かして、21世紀の日本を支える新しい産業分野における製品開発・事業開発・起業を目指す学生の志の成就を支援すると共に、「光産業創成」の現象を一緒に感得=体現したいと思います。

【特許】国内特許5件、海外特許2件

キーワード

  • 経営戦略 生き残り経営における「語り」という言語行為の戦略性
  • 事業開発 未利用資源(浄水発生土)の効果的な活用(農地還元)による新しい社会システム・モデルの提言
  • 製品開発 環境保全型「水道と農業」を可能にする3Rマテリアル「ポリシリカ鉄」の研究
  • 組織化 非常時における組織化〈共助〉の研究-社会構成主義、制度派組織論、日本の伝統的ディスコースの視座から
  • 動機づけ 未来への動機、あるいは生の現場の「語り」-観測志向型理論に定位した現場研究=動機づけマネジメントの方法論
  • 自己実現 ささやかな自己実現-利己的動機と仲間貢献-〈ある労組執行部の研究から〉(以上、研究発表・論文等の主題)


研究業績

論文

森下桂嗣、増田靖,"実践に潜在する物語と戦略が創発する「語り」―新規事業開発における市場調査の現場事例研究―,"経営戦略研究,18,3-29(2018)
Yasushi Masuda, Natsumi Kato,"From action through communication and dialogue to practice: Case study on management of developing new product concepts,"The 33st Europian Group for Organizational Stadies Colloquium,32,,digital version-pp.30-(2017)

森下桂嗣、増田靖,"新製品開発におけるストーリーテリングとICTの活用―市場調査と情報共有化の実践事例研究―,"経営情報学会誌,26,1,17-41(2017)
増田靖,"経営の言語論的循環と経営学の実践論的転回ー「経営」を実践的に研究する実務者を教育・育成する実学教育の可能性,"経営哲学,13,2,83-99(2016)

Yasushi Masuda, Natsumi Kato,"Forming a community of practice through interfacilitation: Case study on advanced application of activity theory to new product development,"32nd EGOS Colloquium,32,,digital version-pp.30-(2016)
加藤なつみ、増田靖,"インターファシリテーションによる実践共同体の生成―研究者=実務者の視座から見た新製品開発事例―,"日本コミュニケーション研究,44,2,181-204(2016)

藤原弘康・増田靖,"イノベーションの芽を摘まない技術開発実践の方法論―創発的ビジネスフィールドリサーチによる事例研究―,"経営情報学会誌,24,3,169-195(2015)

Yasushi Masuda,"The Methodology of Lingustic management for Field Research = Business Practice: Exapanding Activity Theory to Apply to Business Field Research,"31st EGOS Colloquium,31,,digital version-pp.30(2015)

武田信秀、増田靖,"中小企業を進化させるための経営者教育に関する一考察,"政策科学学会年報,0,5,63-77(2015)

川田千恵子、増田靖、楠本利行,"マシンビジョン・ベンチャー企業間の協業に関する実践的定性研究,"政策科学学会年報,0,5,47-62(2015)

増田靖,"被災からの生き残り経営における「語り」という言語行為の戦略性―現場事例研究への生命論的アプローチ―,"経営情報学会誌,23,3,193-215(2014)

増田靖、清宮徹、林成光,"非-常時における組織化〈共助〉の研究―社会構成主義、制度派組織論、日本の伝統的ディスコースの視座から―,"政策科学学会年報,0,4,97-109(2014)

Toru Kiyomiya, Yasushi Masuda, Shigeaki Hayashi,"Collaborative Assistance under the Crisis Situation: Questioning Capitalistic Mode of Organizing,"The 73rd Annual Meeting of the Academy of Management,73,,digital version-pp.34(2013)

増田靖,"環境保全型「水道と農業」を可能にする3Rマテリアル「ポリシリカ鉄」の研究―変容する経営情報としての「語り」の視座から,"経営情報学会誌,19,3,203-219(2010)

増田靖,"未利用資源(浄水発生土)の効果的な活用(農地還元)による新しい社会システム・モデルの提言,"政策科学学会年報,1,,35-39(2010)

増田靖,"動機づけマネジメントにおける「語り」の有効性―観測志向型理論に定位した現場研究=マネジメント実践の方法論,"経済科学論究,4,,39-51(2007)


学会発表

酒井浩一, 増田靖, "大学発ベンチャーにおけるエフェクチュエーション的側面," 日本情報経営学会第78回全国大会(西南学院大学, 福岡市, 2018/11/24)

後藤謙太郎, 増田靖, "プロダクト・ジェネロアジー(製品系譜学)を用いた企業内研究所の開発プロセスの研究," 日本情報経営学会第77回全国大会(西南学院大学, 福岡市, 2018/11/23)

酒井浩一, 増田靖, "大学発ベンチャーにおけるエフェクチュエーションに関する一考察," マーケティングカンファレンス2018(早稲田大学, 東京都, 2018/10/14)

増田靖, "報徳思想・仕法におけるエフェクチュエーション的側面," 日本経営学会第92回大会(新潟国際情報大学, 新潟市, 2018/9/8)

Tetsuya Kawamura, Yasushi Masuda, "Historical Analysis of Industrial Creation in Hamamatsu Region: Cooperation of Industry, Academia, Government and Finance in Taisho Era to 1945," SCOS/ACSCOS (Standing Conference on Organizational Symbolism and Australasian Caucus of Standing Conference on Organizational Symbolism) Conference(Meiji University, Tokyo, Japan, 2018/8/20)

Yasushi Mausda, "The Narrative (Mono-Katari) Sense of the World in Wabi-asbi, Hotoku and Entrepreneurship," SCOS/ACSCOS (Standing Conference on Organizational Symbolism and Australasian Caucus of Standing Conference on Organizational Symbolism) Conference(Meiji University, Tokyo, Japan, 2018/8/18)

Keiji Morishita, Yasushi Masuda, "A practice case study on application of storytelling in a technology company, SCOS/ACSCOS (Standing Conference on Organizational Symbolism and Australasian Caucus of Standing Conference on Organizational Symbolism) Conference (Meiji University, Tokyo, Japan, 2018/8/18)

Junko Miyamoto, Yasushi Masuda, "Sense of “daily life” of people finding the seeds of innovation: A comparative analysis of the feeding of “Wabi-Sabi”," SCOS/ACSCOS (Standing Conference on Organizational Symbolism and Australasian Caucus of Standing Conference on Organizational Symbolism) Conference (Meiji University, Tokyo, Japan, 2018/8/18)

Yasushi Masuda, "itioners in Organizations: Theories, Practices, and Cooperation with Outside Researchers," The 1st Conference of The Japanese Standing Conference on Organizational Symbolism (Meiji University, Tokyo, Japan, 2018/8/17)

宮本淳子, 増田靖, "新技術開発プロセスにおける情報価値の変容―中小企業の二代目による『語り』に着目して―," 経営情報学会PACIS2019主催記念特別全国研究発表大会 (横浜市, 2018/6/29)

増田靖, "報徳思想とイノベーション," 経営情報学会PACIS2018主催記念特別全国研究発表大会 (横浜市, 2018/6/28)

川村哲也, 増田靖, "浜松地域の産業創成に関する歴史分析―大正時代・昭和初期の産学官金の連携と報徳思想―," 産学連携学会第16回大会 (山口市, 2018/6/14)

Junko Miyamoto, Yasushi Masuda, "Transformation from Representation to Embodiment of Sensing/Sensed Fields: A Case Study on a Communication Model through Boundary Crossing Dialogue," The 35th Standing Conference on Organizational Symbolism (Rome, Italy, 2017/7/13)

Keiji Morishita, Yasushi Masuda, "Embodiment of Business Plan by Storytelling via ICT: A Case Study of Information Sharing in an Organization," The 35th Standing Conference on Organizational Symbolism (Rome, Italy, 2017/7/12)

Tetsuya Kawamura, Yasushi Masuda, "Historical Analysis of Industrial Creation in Hamamatsu Region: Industry-Academia-Government-Finance Cooperation in Meiji Era," The 35th Standing Conference on Organizational Symbolism (Rome, Italy, 2017/7/12)

Yasushi Masuda, "Active Touch on Management: Flesh of Business Field as Affordance," The 35th Standing Conference on Organizational Symbolism (Rome, Italy, 2017/7/11)

Yasushi Masuda, Natsumi Kato, "rom action through communication and dialogue to practice: Case study on management of developing new product concepts," The 33st European Group for Organizational Studies Colloquium (Copenhagen, Debmark, 2017/7/8)

増田靖, "21世紀における農業ベンチャーと報徳思想," 組織学会研究発表大会 (彦根市, 2017/6/17)

松井信二郎、増田靖、森芳孝,"既存技術を応用した新製品開発・新市場参入プロセスに関する一考察,"経営情報学会2016年秋季全国研究発表大会(立命館大学、茨木市,2016/9/15)

Yasushi Fukuhara, Yasushi Masuda,"The difference of governance style in Japanese corporate venturing: A comparison between mammalian and non-mammalian type,"The 34th standing Conference on Organizational Symbolism(Upsala,2016/7/13)

Yasushi Masuda, Yukihiro Wakuta, Kazuyuki Kozawa, Yasushi Fukuhara,"Shifting from linguistic cycle to practical cycle of managemnet: Practical discipline for practical research of management,"The 34th Standing Conference on Organizational Symbolosm(Upsala,2016/7/12)

Yasushi Masuda, Natsumi Kato,"Forming a community of practice through interfacilitation: Case study on advanced application of activity theory to new product development,"32nd EGOS Colloquium(Naples,2016/7/7)

川村哲也、増田靖、姜理恵,"浜松地域の産業創成に関する歴史分析ー明治時代の産学官金の連携ー,"産学連携学会(浜松市,2016/6/17)

増田靖,"「語り」論が拓く現場研究と実践の未来:組織ディスコース的循環の時間性と志向性,"経営情報学会2015年秋季全国研究発表大会(沖縄コンベンションセンター、宜野湾市,2015/11/29)

八木慎太郎、沖原伸一、楠本利行、増田靖,"プロダクト・ジェネアロジー(製品系譜学)を用いた暗黙知の発掘,"経営情報学会2015年秋季全国研究発表大会(沖縄コンベンションセンター、宜野湾市,2015/11/29)

森下桂嗣、増田靖,"創発的ストーリーテリングによる戦略ストーリーの構築:医療機器産業への新規参入を目指した製品戦略に関する事例研究,"経営情報学会2015年秋季全国研究発表大会(沖縄コンベンションセンター、宜野湾市,2015/11/28)

藤原弘康、増田靖,"文化・歴史的活動理論による知識伝達過程の分析,"日本情報経営学会第71回全国大会(尾道市立大学、尾道市,2015/11/14)

増田靖,"経営の言語論的循環:実践・哲学・経営,"経営哲学学会第32回全国大会(慶応義塾大学、東京都,2015/9/8)

Yasushi Masuda,"The Methodology of Lingustic management for "Field Research = Business Practice": Exapanding Activity Theory to Apply to Business Field Research,"31st EGOS Colloquium(Athens,2015/7/4)

原田宏美、増田靖,"実践の中で学ぶ経営と経営理論,"日本経営学会関東支部会例会シンポジウム(文京学院大学、東京都,2015/6/27)

松井信二郎、森芳孝、増田靖,"既存製品のコア技術から派生した異分野新製品の開発とマーケティングー小型放射線加工装置の事例研究,"経営情報学会2015春季全国研究発表大会(日本大学、津田沼市,2015/5/31)

松本直哉、増田靖、藤田和久,"半導体関連装置の市場分析とトップメーカーの経営戦略,"経営情報学会2015春季全国研究発表大会(日本大学、津田沼市,2015/5/30)

川田千恵子、増田靖,"マシンビジョン・ベンチャー企業間の協業に関する実践的定性研究―起業家のアイデンティティの視座から―,"政策科学学会第7回大会(埼玉大学東京ステーションカレッジ、東京都,2014/12/13)

武田信秀、増田靖,"中小企業を進化させるための経営者教育に関する一考察―光産業創成大学院大学における内部観測的実践を通して―,"政策科学学会第7回大会(埼玉大学東京ステーションカレッジ、東京都,2014/12/13)

増田靖,"レジリエンスを強化する「語り継ぎ」の経営~「語り」による経営(言語経営)に関する一考察,"第5回横幹連合総合シンポジウム(東京大学、東京都,2014/11/29)

増田靖,"新産業を創成する〈起業(企業)家〉博士の育成~光産業創成大学院大学の「現場研究=ビジネス実務」の方法論と実践~,"第5回横幹連合総合シンポジウム(東京大学、東京都,2014/11/29)

深澤宏仁、増田靖,"プロダクト・ジェネアロジー(系譜学)によるマーケティング戦略,"経営情報学会2014秋季全国研究発表大会(新潟国際情報大学、新潟市,2014/10/26)

森下桂嗣、増田靖,"ビジネスモデルキャンパスを活用した対話型マーケティングにおける創発的ストーリーテリングの適用,"経営情報学会2014秋季全国研究発表大会(新潟国際情報大学、新潟市,2014/10/26)

加藤なつみ、増田靖,"開発チームにおける創発的組織変革の試みー研究者=実務者の視座からー,"経営情報学会2014秋季全国研究発表大会(新潟国際情報大学、新潟市,2014/10/26)

藤原弘康、増田靖,"技術開発行為における組織間協働のあり方についての一考察ー創発的ビジネスフィールドリサーチの適用ー,"経営情報学会2014秋季全国研究発表大会(新潟国際情報大学、新潟市,2014/10/26)

増田靖,"「現場研究=起業実践・事業開発」の方法論ー光産業創成大学院大学の活動現場から、その理論と実践ー,"経営情報学会2014秋季全国研究発表大会(新潟国際情報大学、新潟市,2014/10/26)

Toru Kiyomiya, Yasushi Masuda, Shigeaki, Hayashi,"Collaboration and Power of Discourse in a Crisis,"The 74th Annual Meeting of the Academy of Management(Philadelphia,2014/8/4)

清宮徹、増田靖、林成光,"非-常時における組織化の研究―社会構成主義と日本の伝統的ディスコースの視座から―,"政策科学学会第6回大会(埼玉大学東京ステーションカレッジ、東京都,2013/12/21)

Yasushi Masuda, Yasushi Fukuhara,"A Study on the Metamorphosis of Antenarrated (Katari-zed) Materials (Mono) in Organizational Discourse: Discourse Analysis by using “Katari” Theory,"31th Standing Conference on Organizational Symbolism: Creative De-Construction(University of Warsaw, Warsaw, Poland,2013/7/14)

Yasushi Fukuhara, Yasushi Masuda,"A Revision of Japanese-style Management: reconciling the paradox of entrepreneurship in an organization,"The 8th International Conference in Critical Management Studies: Extending the Limits of Neo-Liberal Capitalism(The University of Manchester, Manchester, UK,2013/7/11)

Toru Kiyomiya, Yasushi Masuda, Shigeaki Hayashi,"Tradition as a Key to Organizing in the Crisis Situation of Natural Disaster: Japanese Discourse Perspective to Capitalist Mode of Organizing,"The 8th International Conference in Critical Management Studies: Extending the Limits of Neo-Liberal Capitalism(The University of Manchester, Manchester, UK,2013/7/10)

増田靖,"生き残り経営における「語り」という言語行為の戦略性に関する一考察,"経営情報学会2013年春季全国研究発表大会(慶應義塾大学、東京都,2013/6/30)

Toru Kiyomiya, Yasushi Masuda, Shigeaki Hayashi,"Collaborative Assistance (Kyo-jo) in Recovering Business under the Crisis Situation," APROS 2013 ‘Re-covering Organization’(The 15th Asia-Pacific Researchers in Organization Studies Conference)(Hitotubashi University, Kunitachi,2013/2/16)

Yasushi Masuda, Toyoaki Ito, Teppei Komiyama, Yoshihiro Azuma, Hiroshi Sasaki, Takao Hasegawa, Takako Aihara, Teizo Kaneko,"Constructing a Water and Resources Recycling System Based on the Effective Use of Unused Soil Resources Using Polysilicato-Iron,"The 4th IWA-ASPIRE Conference & Exhibition (International Water Association)(Tokyo International Forum, Tokyo,2011/10/5)

増田靖、東義洋、佐々木洋、長谷川孝雄、中田正樹、愛原貴子、金子悌三,"Situation of the Model Project of Water and Resources Recycling System Based on Effective (Agricultural) Use of Unused Soil Resources Using Polysilicato-Iron (PSI),"第62回全国水道研究発表会(英語部門)(大阪国際交流センター、大阪市,2011/5/18)

増田靖,"新マテリアル「ポリシリカ鉄」の水道市場への受容過程における「語り」に関する一考察,"経営情報学会 2010年春季全国研究発表大会(東京工業大学、東京都,2010/6/6)

増田靖,"未利用資源(浄水発生土)の効果的な活用(農地還元)による新しい社会システム・モデルの提言,"政策科学学会第2回大会(埼玉大学東京ステーションカレッジ、東京都,2010/2/7)

Yasushi Masuda,"Sustainable solution for water environment ?The Present and Future of Polysilicato-Iron (PSI),"The 18th Korea-Japan Symposium on Water Environment(Hanbat National University, Daejeon, Korea,2009/10/26)

増田靖,"過去を変える「語り」未来を創る「語り」,"経営情報学会 言語派組織情報研究部会公開シンポジウム(統一論題:組織とナラティヴ(語り))(沖縄大学、那覇市,2008/11/22)


著書

増田靖(共著),「二宮尊徳に学ぶ「報徳」の経営」,同友館(2017)

増田靖(共著),「地域創生のデザイン(担当部分「第5章 光産業を支える光産業創成大学院大学」(pp.93-114))」,中央経済社(2015)

増田靖,「生の現場の「語り」と動機の詩学――観測志向型理論に定位した現場研究=動機づけマネジメントの方法論」,ひつじ書房(2013)

増田靖(共訳),「ハンドブック 組織ディスコース研究(担当部分「ナラティヴ、ストーリー、テクスト(第2章)(pp.97-124)(Grant, David, Hardy, Cynthia, Oswick, Cliff and Putman, Linda (eds.), The SAGE Handbook of Organizational Discourse (2004))」,同文館出版(2012)

増田靖(共著),「ニッポンの水戦略(担当部分「浄水と同時に土壌資源を有効資材に再生」(pp.156-161))」,東洋経済新報社(2011)

増田靖(翻訳),「勝者・日本の不思議な笑い なぜ日本人はドイツ人よりうまくやるのか?(Guenter Ederer , Das Leise Laecheln des Siegers (1991))(ドイツ語)」,ダイヤモンド社(1992)